fc2ブログ

39年間健康体だった私が耳下腺癌と向き合うことに!がん発見の過程、治療、心と体の変化を綴ります。全がんの約0.2%しかない希少癌。情報が少ない!5年生存率45%のステージⅣだけど長寿の記録を作ってやる!

プロフィール

niyon(によん)

Author:niyon(によん)
関西在住アラフォー女です。
2014年突発性難聴を発症しブラック企業を退社。専業主婦を経て働こう!と資格を取った矢先に耳下腺がんが発覚。新型コロナ流行さなかの闘病は孤独でした。
手術後、夫のすすめで愛犬ソフィア(愛称ソフィにゃん)を飼い始めました。
もう10年以上続けているポイ活も継続中。

【耳下腺癌治療ヒストリー】はこちら

0 コメント

吠えない犬を育てる方法?

こちら、うちのソフィにゃんです。

性格は、おっとり、天然な女の子。通称、ぼやっと犬(笑)。
今まで飼った犬と比べても、かなり落ち着いた性格だと思います。
(昔の飼育歴:シェルティ1頭、雑種3頭)
 
散歩でも全然リードを引っ張ったりしません。
これは散歩嫌いだからかな?帰り際、家が近づくと早く帰りたくて早足になって
少し引っ張り気味にはなります。
(指示すると、立ち止まって私が来るまで待ちます。)

そして完全平和主義。
車や電車、バイクを見ても、鳥を見ても、にゃんこやわんこを見ても
一切追いかけもしないし、ワンワンと吠えて威嚇したりも一切しません。
わんこの場合は、むしろ「怖いよう」って私の足の後ろに隠れます。
にゃんこも怖いらしく、向こう(猫)が警戒してじっと見てるのに目を合わせないよう必死でキョロキョロ(笑)。

初めての人(お客さん)が来ても、全然ワンワン吠えたりしません。(番犬としてはダメダメですね)
なので、この前来たお客さんもすごくびっくりして、その後も飛びついたりすることなくとても静かなので、おとなしい犬!とさらに驚いてました(笑)。
確かにみんなに言われる。おとなしい子だね、って。
もちろんボール遊びやおもちゃで遊んでる時は活発で
おもちゃの引っ張り合いっこしてる時はウーウー唸り声(=喜んでいる声)をあげたりはします。

私も今まで飼った犬で、初めて見る来客に全く吠えない犬は初めてです。
郵便屋さんにだって吠えてたわ、昔飼ってた子は。
ソフィアは宅配の人にも吠えないので、玄関先でお兄さんによく可愛がってもらいます。

お外では絶対声を発さないし(それもどうなのよ?)
おうちでも外から聞こえる音や犬の鳴き声などに反応して吠えたりも全くないので
ワンワン言うのは本当に少なくて、たまに彼女がすごーく興奮した時くらい。

例えば、、、
●ピンポーンとインターフォンが鳴った時
→ワンワン「誰か来たよ!」と教えてくれるのですが、玄関のドアをガチャっと開けて相手の顔が見えるともう全く鳴かず。静かになります。
●雨で散歩に行けてなくてストレスたまってる時に、跳ねたり跳んだりさせて興奮させちゃった時にワンワン!
→こっちからけしかけてるので、飼い主(夫)が悪いです、ハイ。
●掃除機(ハンディのダイソン)のスイッチを入れて掃除し始めた時、ワンワン!
→大きな音が急に出て、掃除機の先が動いてるのもあって鳴いちゃうのかな?ルンバは動かしても当初から全く鳴きませんでした。(これも謎!)

ちなみに、わんわん鳴いた、吠えた時は、すかさずお座りの指示を出します。
お座りすると、落ち着いてくれます。
静かになるし、そのまま待ての指示をするとお座りのまま静かに待ってくれるので
私も自由に掃除機をかけたりできます。もちろん終わったらご褒美をあげますけどね♪


シェットランドシープドッグは牧羊犬なので、正直鳴くのは仕方ないと思ってます。
でもマンション暮らしなので、あまりワンワン吠えず、かつコントロールできるのは本当に助かります。
私はこれが、性格もあるだろうけど、たぶん遺伝の要素が大きいのだろうと思ってました。
父犬、母犬が元々おとなしい子で、その血を受け継いでるからに違いないと。
ちなみにパパは品評会や大会で色々チャンピオン取っている優秀なイケワンです

で、先日たまたまソフィアの出身のブリーダーさんとこの話をしていたところ
それはniyonたち飼い主の犬との関わり方、育て方ですよ、と言われました。
え!そうなの!?

無駄吠えするしないとか性格は、迎えてから生後1歳か1歳半くらいまでの関わり方がとても重要です、とブリーダーさん。
その時期にどれだけしっかり愛情を注いであげれるか、信頼関係を気付けるか、がポイントだそう。
その期間はなるべく長い時間一緒にいてあげて安心感を与えてあげてると、精神的に落ち着いた犬に成長し、無駄に吠えたり物を壊したりという問題行動は少なくなる、とのこと。
例えば毎日長時間家にいないと、飼い主が近くにいる時にかまってもらえるチャンス!だと思い、気を引くために色々してしまうんだそうです。人間の子供も一緒ですよね、と言われて、確かにそうだなぁと思いました。

うちがソフィアを迎えたのは、2020年の夏。
迎えた1か月後には私は治療で毎日通院しないといけなかったのですが、コロナ渦で夫が在宅勤務だったのが幸いしていたのかな、今考えると。その後、私が入院した時期もありましたが、夫が在宅勤務してくれていたのでその期間も助かりました。
あの頃は外出も控えていたし、旅行も行けなかったし、1歳半くらいまでは特に一緒にいる時間が長かった気がします。

夜寝る時も当初はソフィアをサークルに閉じ込めていましたが、トイレの成功率が上がってきてからは(うちに来てから1ヵ月半~2か月後くらい)閉じ込めるのをやめました。
そうすると毎晩私たちが寝る際に一緒に寝室に来て、夏は床で(エアコンが一番当たるところを確保)、冬は人間のベッドに乗って来るのでソフィアを真ん中にして川の字で寝てます(笑)。

「おとなしいソフィにゃん」も、子犬の時は歯がうずうずするのもあって色々カジカジされましたが、想像していたより被害は少なかったです。(前の子と比べると)
家のダメージは1か所だけ(ベランダに出る窓の桟がやられて今もかじられたまま)。あとは犬用サークルがかじられて見た目がボロボロになった(笑)くらいで、家具なんかは目立つ傷が付いてないので、かじられてないはずです。苦いアップルスプレーをかけまくったのが功を奏した様子。
前飼ってた子は大人になってからも家具の足を噛んだりしてましたが、ソフィアは大人になると全然かじらなくなりました。
かじるために買った木の棒さえ興味を失くしたのか、もう1年以上全然かじりません(笑)。

先日はコロナに感染してほんとに苦しかったですが
たまたまとはいえ新型コロナ流行による生活の変化で、ソフィアにこんないい影響があったとは(笑)。
まだまだ考えてませんが、万が一次の子を迎えるってなったら、どうしようかな?

 

わかるの?
お天気予報士わんこ、なの?

 

もたもたって...
散歩で「もたもた」してるのは、たいていソフィにゃんですよー
はいはい、降られる前に さっさと帰りましょ。


※注: 子犬の時に一緒にいる時間を長~く取っても、天気を予想できる犬にはなりませんのであしからず(笑)。


読んでいただき感謝!皆様の1票が励みです
関連記事

コメント

非公開コメント