病気の事を書こうと思って再開したブログなのに
犬のことばっかり書いてるやーん!って思ったあなた。
正解(笑)。
これも私が今のところ元気でいるからこそ、です。
今は元気でいるのですが、やはり、がんサバイバー。
がんになる前に比べ、より気を付けていることもあります。
その1つが歯のお手入れ。
元々、遺伝的に歯は弱い=虫歯になりやすい体質でした。(歯科医に言われた)
子供の時から牛乳も魚も嫌いだったので
成長期のカルシウム不足もあったのかもしれません。
給食の牛乳は本当に毎日苦痛でした。
パンの時はまだしも、米飯に牛乳は合わなさすぎる!
ココの管理栄養士は舌ないんか!って本気で怒っていた小学生でした。
今考えると、時代(?)もあってか、
家庭でも家庭外でも歯みがきの指導は行き届いておらず
子供の時からちょくちょく虫歯になってました。
歯医者さんに行っても、磨き方指導なんてしてくれた記憶がありません。
大事なのにね。
大人になって、8020運動とかを見聞きするようになって
丁寧に歯のケアをするようになり(遅い!)今に至ります。
それまでのケア不足がたたって、
インプラント1本、銀歯の代わりのセラミックも数本あります。
(インプラントはもちろん、セラミックも保険適用外。ですが銀歯より汚れが付きにくく、見た目が良いだけでなく長く使えるかなと思い、替えました。)
その後、がんに罹患。
左耳下腺付近に放射線治療をしたことで、左の口内にも放射線が当たりました。
放射線が当たったところは血行が悪く、自然治癒能力も乏しいので
口の左側は抜歯できない状態に。
通常の流れで抜歯すると、血が止まらない、最悪あごの骨が壊死するなど大ごとになる可能性あり。
どうしても抜歯が必要になったら、、、
おそらく入院できる大きな病院ですることになると思いますが、、、
怖くて想像したくなーい


そこから、やはり歯のケアを怠ってはいけない、という思いがより一層強くなりました。
現在、毎夜のケアの相棒はこんなところ。

左から
①デンタルフロス: ルシェフロス(ミントワックス)
②ワンタフトブラシ: ラピス(硬さはふつう)
③歯ブラシ: ディープクリーン(コンパクトヘッド)
④歯磨き粉: シュミテクト歯周病ケア
色々試した結果、これに落ち着きました。
夜は毎日この4つを
①
②&④
③&④
の順で使っています。
(夜以外は時間がないので③&④だけ)
①ルシェのフロス!
これおすすめです。歯と歯の間に挟まった食べカスをきれいに取ってくれます。
通っている歯医者さんですすめられて買ってみたらすごく使いやすかったので、それからリピート。
1個300~400円前後です。(歯科や楽天などで購入可)
ノンワックスタイプもあります。
②ワンタフトブラシ
奥歯の奥の掃除、歯と歯の間のくぼみ、歯茎と歯の間の歯周ポケットなんかのお掃除にも◎
色々試したのですが、大阪の会社ラピスの物が角度的に使いやすかったのでこれに落ち着いてます。歯科でも使われているものらしいです。
Amazonでは6本で1000円前後とお手頃。(楽天などでも購入可)
やわからめ、ふつう、かため、と硬さ3種類あります。
他に、GUMのProケアのワンタフトブラシも使いやすかったのですが、大きめのドラッグストアでないと置いていないのが難。
③歯ブラシ
先が細くてしっかり磨けるディープクリーンがお気に入り。
だいたいどこのドラッグストアでも置いてるし、買いやすいです。
1本220~300円前後。
3か月に1度、クリーニングで歯科へ行きますが
いつも「しっかり磨けてますね!」とお褒めのお言葉をいただきます♪
④歯磨き粉
数年前に歯茎がしみると歯科で相談したところ、シュミテクトの試供品をいただきました。
使ってみたらしみるのが全くなくなったので、そこからリピート。
ちょっとお値段はしますが、高濃度フッ素が入っていて虫歯予防にもなる点も◎
1本400~500円前後。
フッ素を残すために、歯みがき後の口のすすぎは少量の水で1回が理想らしいです。
なかなかそれには慣れず、2~3回はしちゃいます
これら以外にも、舌磨き用とか、歯間ブラシとかもたまに使いますが
上記4つがレギュラーメンバーです
がん関係なく、歯は大切。
死ぬまでの大事な相棒なので、ぜひ甲斐甲斐しくケアしてあげて下さい♪
おばあちゃんになっても、好きなお肉をしっかり噛んで食べたい
私の理想です。
長生きの人って高齢になっても肉もしっかり食べるんですよね。(もちろん野菜も魚もね。)
実際、私の祖父母もそうでした。
お肉は、その栄養素が体に良いだけでなく、セロトニンの原料となり、やる気がでて、うつを防ぎ、認知症を防ぐそうなんです。
どこかの教授が、そんなことを書いた本を出されていました。
そのためには、健康な歯は必要不可欠ですね。

あら、ソフィにゃん。
特別な日だったね、そういえば。

ソフィにゃん、ありがとう!



そうでした。
入籍記念日だったのでした。
このお花
一緒に買いに行ってくれて
ありがとう、ソフィにゃん
でも夕飯のメニューは特に特別なものにせず、家で揚げた唐揚げ(笑)。
(夫の好物だし、と思って。)
そして夫は毎年のごとく残業で遅くに帰ってきて
コンビニスイーツを私にプレゼントしてくれたのでした(笑)。
白いティラミス、おいしく頂きました。
来年も3人でお祝いしようね~

読んでいただき感謝。皆様の1票が励みです
犬のことばっかり書いてるやーん!って思ったあなた。
正解(笑)。
これも私が今のところ元気でいるからこそ、です。
今は元気でいるのですが、やはり、がんサバイバー。
がんになる前に比べ、より気を付けていることもあります。
その1つが歯のお手入れ。
元々、遺伝的に歯は弱い=虫歯になりやすい体質でした。(歯科医に言われた)
子供の時から牛乳も魚も嫌いだったので
成長期のカルシウム不足もあったのかもしれません。
給食の牛乳は本当に毎日苦痛でした。
パンの時はまだしも、米飯に牛乳は合わなさすぎる!
ココの管理栄養士は舌ないんか!って本気で怒っていた小学生でした。
今考えると、時代(?)もあってか、
家庭でも家庭外でも歯みがきの指導は行き届いておらず
子供の時からちょくちょく虫歯になってました。
歯医者さんに行っても、磨き方指導なんてしてくれた記憶がありません。
大事なのにね。
大人になって、8020運動とかを見聞きするようになって
丁寧に歯のケアをするようになり(遅い!)今に至ります。
それまでのケア不足がたたって、
インプラント1本、銀歯の代わりのセラミックも数本あります。
(インプラントはもちろん、セラミックも保険適用外。ですが銀歯より汚れが付きにくく、見た目が良いだけでなく長く使えるかなと思い、替えました。)
その後、がんに罹患。
左耳下腺付近に放射線治療をしたことで、左の口内にも放射線が当たりました。
放射線が当たったところは血行が悪く、自然治癒能力も乏しいので
口の左側は抜歯できない状態に。
通常の流れで抜歯すると、血が止まらない、最悪あごの骨が壊死するなど大ごとになる可能性あり。
どうしても抜歯が必要になったら、、、
おそらく入院できる大きな病院ですることになると思いますが、、、
怖くて想像したくなーい



そこから、やはり歯のケアを怠ってはいけない、という思いがより一層強くなりました。
現在、毎夜のケアの相棒はこんなところ。

左から
①デンタルフロス: ルシェフロス(ミントワックス)
②ワンタフトブラシ: ラピス(硬さはふつう)
③歯ブラシ: ディープクリーン(コンパクトヘッド)
④歯磨き粉: シュミテクト歯周病ケア
色々試した結果、これに落ち着きました。
夜は毎日この4つを
①


の順で使っています。
(夜以外は時間がないので③&④だけ)
①ルシェのフロス!
これおすすめです。歯と歯の間に挟まった食べカスをきれいに取ってくれます。
通っている歯医者さんですすめられて買ってみたらすごく使いやすかったので、それからリピート。
1個300~400円前後です。(歯科や楽天などで購入可)
ノンワックスタイプもあります。
②ワンタフトブラシ
奥歯の奥の掃除、歯と歯の間のくぼみ、歯茎と歯の間の歯周ポケットなんかのお掃除にも◎
色々試したのですが、大阪の会社ラピスの物が角度的に使いやすかったのでこれに落ち着いてます。歯科でも使われているものらしいです。
Amazonでは6本で1000円前後とお手頃。(楽天などでも購入可)
やわからめ、ふつう、かため、と硬さ3種類あります。
他に、GUMのProケアのワンタフトブラシも使いやすかったのですが、大きめのドラッグストアでないと置いていないのが難。
③歯ブラシ
先が細くてしっかり磨けるディープクリーンがお気に入り。
だいたいどこのドラッグストアでも置いてるし、買いやすいです。
1本220~300円前後。
3か月に1度、クリーニングで歯科へ行きますが
いつも「しっかり磨けてますね!」とお褒めのお言葉をいただきます♪
④歯磨き粉
数年前に歯茎がしみると歯科で相談したところ、シュミテクトの試供品をいただきました。
使ってみたらしみるのが全くなくなったので、そこからリピート。
ちょっとお値段はしますが、高濃度フッ素が入っていて虫歯予防にもなる点も◎
1本400~500円前後。
フッ素を残すために、歯みがき後の口のすすぎは少量の水で1回が理想らしいです。
なかなかそれには慣れず、2~3回はしちゃいます

これら以外にも、舌磨き用とか、歯間ブラシとかもたまに使いますが
上記4つがレギュラーメンバーです

がん関係なく、歯は大切。
死ぬまでの大事な相棒なので、ぜひ甲斐甲斐しくケアしてあげて下さい♪
おばあちゃんになっても、好きなお肉をしっかり噛んで食べたい

私の理想です。
長生きの人って高齢になっても肉もしっかり食べるんですよね。(もちろん野菜も魚もね。)
実際、私の祖父母もそうでした。
お肉は、その栄養素が体に良いだけでなく、セロトニンの原料となり、やる気がでて、うつを防ぎ、認知症を防ぐそうなんです。
どこかの教授が、そんなことを書いた本を出されていました。
そのためには、健康な歯は必要不可欠ですね。

あら、ソフィにゃん。
特別な日だったね、そういえば。

ソフィにゃん、ありがとう!



そうでした。
入籍記念日だったのでした。
このお花

ありがとう、ソフィにゃん

でも夕飯のメニューは特に特別なものにせず、家で揚げた唐揚げ(笑)。
(夫の好物だし、と思って。)
そして夫は毎年のごとく残業で遅くに帰ってきて
コンビニスイーツを私にプレゼントしてくれたのでした(笑)。
白いティラミス、おいしく頂きました。
来年も3人でお祝いしようね~



