久々に、ソフィにゃんにおやつを作ってあげよーう♪と
鶏のむね肉を買ってきました。
スーパーで鶏肉コーナーを見ていたら
「そういえば去年、鶏のささみでささみジャーキーを作ってあげたなぁ~」
と思い出して。
でも、ささみよりむね肉の方が安かったので、安い方を購入(笑)。
で、いざ作ろうとしたら
あれ?去年どうやって作ったっけ?
と作り方をド忘れしてしまってました(笑)。
確か去年、できた時にあまりに簡単にできたから嬉しくて
「こんなん作ったよ!」って妹に報告した気がする。
LINEの履歴を探してみると、やりとりを発見。
こんな写真と文字を妹に送ってました。

ささみが安く売ってたから
ソフィにゃんにおやつを作ってみたよ!

適当にささみを薄く細くカットして
オーブンは170℃で予熱して...
なんやけど
面倒やから予熱始める時からササミをオーブンに入れておいたら
そのまま寝てしまって
あ!焼いてないやん!
って思って
オーブン開けたら

出来てた(笑)
我ながら、なんとずぼらな作り方...。
そして大幅に割引されたササミ(笑)。
保存料なし・添加物不使用の激安おやつ...!
予熱セット後に放置すると、約1時間で勝手に加熱終了になるオーブンレンジだったため、寝てしまっても焦げることなくちょうど良い感じにジャーキーが出来上がったのでした(笑)。
そうだった、思い出した。
パナソニックのオーブンレンジ、えらい!
というわけで、
わんこも人間も食べれる
ささみジャーキーのレシピがこちら。
-----------------------------------------------------
《簡単ささみジャーキー レシピ》
材料:鶏のささみ
(鶏の胸肉でもOK。その場合は皮や脂肪部分があれば取り除いて下さい。)
①ささみを薄くそぎ切りにする
②クッキングシートを敷いたオーブンレンジの天板に並べる
③オーブンレンジに②を入れ、オーブンモードの170℃で予熱開始
④予熱時間込みで1時間焼いたら出来上がり。
加熱終了直後は天板が熱いので、そのまましばらく放置がおすすめ。
その間に余熱でさらに余分な水分が飛んでいい感じになります。
冷めてから取り出してください。
※危ないので、焼き時間をセットしないまま寝ないようご注意ください
※出来上がったささみジャーキーは、しっかり乾燥できていればジップロックなど密閉袋や容器に入れて常温で保存可能です。暑い時期や湿気が高い時期は、念のため冷蔵庫で保存して下さい。
-----------------------------------------------------
で、今回作ったのがこちら。

今回もカリカリに出来上がりました!
おいしそう!
こちら、鶏を焼いただけ、なので犬も人間も食べれるおやつです。
タンパク質が取れるヘルシーおやつ
そしてポイントは人と犬がシェアできるおやつ
ってこと。
味付け無しなので、人間が食べる場合に物足りなければ
何か調味料を付けてお召し上がり下さい。
おすすめは、マヨネーズ&醤油や、マヨネーズ&七味。
醤油、塩コショウ、ポン酢でもいいし、何でもいいです。
さて、たくさんできたので
ソフィにゃんにあげてみましょう。
ソフィにゃん、ささみジャーキー食べる?

去年食べたの忘れた?
これだよ、これ。
カリカリのこ・れ!

見せたら、匂いで即思い出したようでした。
食いつきがめっちゃいい
反応を見てると、市販のビーフジャーキー(成型)より
断然、手作りささみジャーキーの方が好きそうです。
いい匂いがするのかな?
それとも噛めば噛むほど鶏の出汁がでてくるの??
カリカリいい音を出して噛みながら
あっという間に1切れペロリです(笑)。
ジップロックに入れたささみジャーキーは
梅雨の時期でも冷蔵庫保存で2ヵ月ほど問題なく保存できました。
(しっかり乾燥できていて、カリカリになっている場合です)
空気が乾燥し気温も低くなってきたこの時期なら、常温でもOK。
ただ保存料なし、無添加なので、お早めに召し上がってください

読んでいただき感謝!皆様の1票が励みです
鶏のむね肉を買ってきました。
スーパーで鶏肉コーナーを見ていたら
「そういえば去年、鶏のささみでささみジャーキーを作ってあげたなぁ~」
と思い出して。
でも、ささみよりむね肉の方が安かったので、安い方を購入(笑)。
で、いざ作ろうとしたら
あれ?去年どうやって作ったっけ?
と作り方をド忘れしてしまってました(笑)。
確か去年、できた時にあまりに簡単にできたから嬉しくて
「こんなん作ったよ!」って妹に報告した気がする。
LINEの履歴を探してみると、やりとりを発見。
こんな写真と文字を妹に送ってました。

ささみが安く売ってたから
ソフィにゃんにおやつを作ってみたよ!

適当にささみを薄く細くカットして
オーブンは170℃で予熱して...
なんやけど
面倒やから予熱始める時からササミをオーブンに入れておいたら
そのまま寝てしまって
あ!焼いてないやん!
って思って
オーブン開けたら

出来てた(笑)

我ながら、なんとずぼらな作り方...。
そして大幅に割引されたササミ(笑)。
保存料なし・添加物不使用の激安おやつ...!
予熱セット後に放置すると、約1時間で勝手に加熱終了になるオーブンレンジだったため、寝てしまっても焦げることなくちょうど良い感じにジャーキーが出来上がったのでした(笑)。
そうだった、思い出した。
パナソニックのオーブンレンジ、えらい!

というわけで、
わんこも人間も食べれる

-----------------------------------------------------
《簡単ささみジャーキー レシピ》
材料:鶏のささみ
(鶏の胸肉でもOK。その場合は皮や脂肪部分があれば取り除いて下さい。)
①ささみを薄くそぎ切りにする
②クッキングシートを敷いたオーブンレンジの天板に並べる
③オーブンレンジに②を入れ、オーブンモードの170℃で予熱開始
④予熱時間込みで1時間焼いたら出来上がり。
加熱終了直後は天板が熱いので、そのまましばらく放置がおすすめ。
その間に余熱でさらに余分な水分が飛んでいい感じになります。
冷めてから取り出してください。
※危ないので、焼き時間をセットしないまま寝ないようご注意ください

※出来上がったささみジャーキーは、しっかり乾燥できていればジップロックなど密閉袋や容器に入れて常温で保存可能です。暑い時期や湿気が高い時期は、念のため冷蔵庫で保存して下さい。
-----------------------------------------------------
で、今回作ったのがこちら。

今回もカリカリに出来上がりました!
おいしそう!
こちら、鶏を焼いただけ、なので犬も人間も食べれるおやつです。
タンパク質が取れるヘルシーおやつ

そしてポイントは人と犬がシェアできるおやつ

味付け無しなので、人間が食べる場合に物足りなければ
何か調味料を付けてお召し上がり下さい。
おすすめは、マヨネーズ&醤油や、マヨネーズ&七味。
醤油、塩コショウ、ポン酢でもいいし、何でもいいです。
さて、たくさんできたので
ソフィにゃんにあげてみましょう。
ソフィにゃん、ささみジャーキー食べる?

去年食べたの忘れた?
これだよ、これ。
カリカリのこ・れ!

見せたら、匂いで即思い出したようでした。
食いつきがめっちゃいい

反応を見てると、市販のビーフジャーキー(成型)より
断然、手作りささみジャーキーの方が好きそうです。
いい匂いがするのかな?
それとも噛めば噛むほど鶏の出汁がでてくるの??
カリカリいい音を出して噛みながら
あっという間に1切れペロリです(笑)。
ジップロックに入れたささみジャーキーは
梅雨の時期でも冷蔵庫保存で2ヵ月ほど問題なく保存できました。
(しっかり乾燥できていて、カリカリになっている場合です)
空気が乾燥し気温も低くなってきたこの時期なら、常温でもOK。
ただ保存料なし、無添加なので、お早めに召し上がってください




- 関連記事
-
- ドラマで学ぶ、フランス人の感覚 (2023/11/10)
- 秋の青空と瞑想 (2023/11/12)
- 初めての島!海!家族旅行! (2023/11/15)
- 散歩に後ろ向き (2023/11/19)
- ずぼら飼い主の手作りささみジャーキー (2023/11/21)
- 突然のお別れ (2023/11/23)
- 第2回シェットランドシープドッグ淡路島オフ会 (2023/11/28)