fc2ブログ

39年間健康体だった私が耳下腺癌と向き合うことに!がん発見の過程、治療、心と体の変化を綴ります。全がんの約0.2%しかない希少癌。情報が少ない!5年生存率45%のステージⅣだけど長寿の記録を作ってやる!

プロフィール

niyon(によん)

Author:niyon(によん)
関西在住アラフォー女です。
2014年突発性難聴を発症しブラック企業を退社。専業主婦を経て働こう!と資格を取った矢先に耳下腺がんが発覚。新型コロナ流行さなかの闘病は孤独でした。
手術後、夫のすすめで愛犬ソフィア(愛称ソフィにゃん)を飼い始めました。
もう10年以上続けているポイ活も継続中。

【耳下腺癌治療ヒストリー】はこちら

0 コメント

どうして親がモンスターになるのか!?

この間までドラマもやってましたが、
最近よく聞くモンスターペアレンツ(モンスターペアレント)。
私の周りでもいましたよ~変なクレームつけてる人が。
もちろん内容によってはモンスターでも何でもなく、
「それって確かに担任がちょっと...」とか
「確かにそれじゃあ子供たちがかわいそう...」
というのもありますが、
中には「ん...?」と思う変なのも。

先日、とある小学校のベテラン校長先生から聞いた話。
(仕事柄、先生の知り合いが多いんです。)
参観後の懇談にて、1年生児童の母親がすごい剣幕で担任に文句を言ってきたとのこと。
若い担任はどうしてよいかわからず、校長に泣きついてきた、と。
その母親のクレームが


「うちの子、まだ箸が持てないじゃないの!」
「どうして給食の時間にちゃんと教えてくれないんですか!」


......
唖然。
校長も聞いて担任に「ハァ?」と返したそうで(笑)。
その親、学校はお箸の持ち方を習うところだと思ってたんですね。
じゃあお漏らししたら、トイレの行き方教えろって文句言うの?
忘れ物をしたら、忘れ物をしないように教えろって言うわけ?

お前が教えればいーだけのことだろーが!!

つい叫んじゃいそうでした(笑)。
その母親は学校で箸の持ち方を習った記憶があったのかな?
まあ、幼稚園か保育園ならやってくれるかもしれないけど。
でもそもそも箸の持ち方などという生活面のことに関して
責任があるのは親。
1年生にもなって箸が持てないだなんて、
明らかに家で食事のときに親が何も教育していない証拠。
きっとこの母親もちゃんと箸が持てないんだろうなぁ
と想像してしまいます。

自分の責任を棚に上げて、人にクレームだけを言うのはダメ。
クレーム言う前に、自分が親としてできることをやっているか?
それをぜひ考えてもらいたいものです。
だって自分のかわいい子でしょう?

それに最近、こういうコミュニケーション能力が低い人が多い。
まあこれは社会全体の傾向なので、
親だけでなく先生達にも言えること。
コミュニケーション能力が高い人とは、単に社交的ということではなく
問題があってもお互いが気分良く解決できるよう、
相手の気持ちを想像して
使う言葉や言い方を考えて話す人のこと。
いじめや人間関係の不和も、これが低いことが原因の場合も多い。

この場合も言い方次第で印象は大きく違うはず。
「お恥ずかしい話ですが、うちの子まだ箸がうまく持てないようなんです。私も気付いた時にあの子に持ち方を教えているんですが、できれば先生も給食の時間に見かけたら注意してやってもらえませんか?」
こう言えば、先生も快く受けてくれそう。
それに何も返せず校長に泣きついた担任も、
おそらく色々と返答の仕方があったはず。
(親がすごい剣幕だったら、確かに怖いだろうけど。)

そう考えると、子どもたちには
「社会で通じる高いコミュニケーション能力」
を学校で身に付けてほしいものだなぁ、と切に思う。
こればっかりは家庭内では教えるのが難しいし。
人と上手く関係が作れる人は、
どんな世間でもうまく渡っていけるものね





モンスターペアレンツ! - ログスターバズ[LogStarbuzz]|みんなのホンネがここにある!
★安心できる教師を発見!
家庭教師 click
言わば教師のオーダーメイド
幼児教育 click
→天才児にしませんか?
バイト 新宿 click
→秋の行楽シーズン前に



                              
                          皆様の1票が励みです

関連記事

コメント

非公開コメント